-- 2003年11月のシステム・アップデート・ノート  | 
| 
このページの記事一覧 | |
| 
2003.11.20 センチュリー3.5インチHDDケース CSZ35U2 購入 2003.11.14 Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer購入  | |
  | 
| 
 
 しばらく前から、ファイルサーバ(→draken III)に一時的にUSB2.0外付ハードディスクを取り付けていたのですが、これがたまにディスクエラーをはいてしまっているようです。 
 ハードディスクは120GバイトのMaxtor DiamondMax Plus 9 6Y120L0 (Ultra ATA/133、7200rpm) で、USB2.0外付ケース KP550U(→関連記事)です。KP550UはCD/DVDドライブを格納するのに買ったつもりなのですが、適当なハードディスク・ケースがなかったので、これを使いました。 
 
 以前にも別のマシンで使っていた6Y120L0もエラーを出してハードディスク診断ツールPowerMaxを使ってもエラーで止まってしまうということがありました(→関連記事)。念のため、今回の6Y120L0もPowerMaxで診断してみましたが、すべての診断にパスしました。 
 ということは、何のかの環境の違いや変化でエラーが出るようです。 
 それで、新しいハードディスク・ケースを調達してこようと思いまして、買ったのがセンチュリーのUSB2.0対応・3.5インチHDD用ケースCSZ35U2です。とりあえず、通信販売で安かったので2台買っておきました。 
 CSZ35U2はファンレスで熱対策もそこそこでいい感じなのですが、前面についてるLEDランプがちょっと気になるかな…。 【参考資料】 ○Maxtor (World) →http://www.maxtor.com/○Maxtor (Japan) →http://www.maxtor.co.jp/○センチュリー →http://www.century.co.jp/
  | 
  | 
 
 Microsoftの光学式5ボタン ワイヤレス マウス、Wireless IntelliMouse Explorerを買ってみました。 
 それと、普段メイン デスクトップ マシンで使っているマウス A4TECH WOP-35PU が調子が悪くて、交換してみようかと思ったもので。 
 
 
 しかし、ワイヤレスタイプで単3乾電池2本を内蔵するためか、非常に重たい。 
 ボールを使わない光学式なのに、マウス自体の重さのため動きやすべりが悪いような気がします。 
 移動のずれについては、光学センサが右側にあることを意識していれば慣れますが、重たいのはどうしようもありません。 
 僕のマウスの持ち方は、手首の部分は机の上に置いたまま固定して、マウスの左右を親指と小指で軽くつまみます。それで、人差し指と中指は2つのボタンの上で、残りの薬指は軽くマウスの上に添えています。 
 マウスの上に手のひらが乗っていると移動は腕そのものを動かす必要がありますが、僕の場合は机の上に固定した手首を軸にマウスの左右をつまんでいる親指と小指で行います。親指と比較すると小指のほうが力が弱いので薬指が補佐している感じですが。 
 特に細かなポインタの移動や操作が必要なときは腕の動きで行うより、指のほうが器用に正確に使えるのは当たり前なのです。 
 ただし、この手首を軸に指の動きだけで操作する場合、マウスのボールや光学センサは、なるべくならマウスの先端に位置しているほうが好みです。ようするにボール/センサは、軸になる手首から離れたところにあったほうが、少ない動きで大きな距離の移動ができるからです。 
 ちょっとした指先の動きでポインタが操作していると重たいマウスは使いにくいし、ボール/センサ部分が、変なところに付いていると軸がぶれるのでやっぱり使いにくいのです。 
 そう考えると、Wireless IntelliMouse Explorer はハズレかな…。 【参考資料】 ○Microsoft (World) →http://www.microsoft.com/○Microsoft (Japan) →http://www.microsoft.com/japan/
  | 
| 外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |