-- 2004年10月のシステム・アップデート・ノート |
このページの記事一覧 | |
2004.10.27 CD/DVDライブラリ システム imation Disc Stakka 2004.10.22 複数同時録画 I・O DATA RX-MVP/RX×3 2004.10.20 Channel Tank(VT-RXx3) I・O DATA RX-MVP/RX×3 購入 |
|
通信販売でDVD-Rメディアを注文したついでに、imationのCD/DVDライブラリシステム Disc Stakka を買ってみました。
imationのCD/DVDライブラリについては前モデルCenturyCD(販売終了)のときから気になっていたのですが、メーカの製品情報やPC雑誌やWebでの紹介記事を見ても、肝心の仕組みがいまいちわからなかったので見送ってきました。
製品名の由来にもなっていますが、本体を積み重ねるだけで拡張できるのが特徴です。100枚以上のディスクを管理したいときには、もう1台Disc Stakkaを買ってきて、後は積み重ねるように置くだけです。 PCとの接続はUSB(1.1または2.0)を使用しますが、バスパワーで動作するので電源は必要ありません。1つのUSBパスパワーに対して5台まで積み重ねて使用できますが、電源供給タイプのUSBハブによりツリー状に接続すれば何十台でも追加できるようです。 ちなみに、2台以上積み重ねて使用する場合でもUSBケーブルは1本しか使いません。写真のようにDisc Stakka本体の上部と下部に端子があって、積み重ねるだけで電気的に接続されるようです。
本体の構造は写真を見て分かるようにいたってシンプルです。電動式の回転トレイと、ディスクの出し入れする差し出し口しかありません。
このシンプルな構造を見たときには少しがっくりしたのですが、実際に使ってみると実によくできています。
データベースにはタイトルの他に、データCD/音楽CDといったタイプ、内容(ファイル/フォルダの一覧)、コメント、イメージ(画像ファイル)を登録できます。OpdiTrackerはCD/DVDドライブではないのに、ファイルやフォルダの一覧を取得するためにはパソコンのCD/DVDドライブにセットする必要があります。イメージとしてBMP/GIF/JPG等の画像ファイルを1枚登録できプロパティに表示できますが、これはファイル名(パス)を記録しているだけなので、登録後に画像ファイルを削除したり移動した場合は見失ってしまています。 OpdiTrackerはDiscStakkaと連動したCD/DVD管理ソフトウェアですが、WindowsのExplorerを拡張した形で使用できます。
Disc Stakkaはハード的にはメディアの種類は判断できないのにどうやっているのか不思議でしたが、からくりは簡単でした。 データベースに登録されているディスクがすべてDisc Stakkaに収納されている状態で、新たなディスクをセットした場合は、新規ディスクとして優先的に扱います。既存のディスクはすべて収納されているわけですから、別のディスクがセットされたということは、新しいディスクに決まっています(もっとも、新しく登録するメディアは先にPC側のCD/DVDドライブにセットしたほうが作業が楽です。ディスク内容取得のためですが詳しくは後で説明します)。 Disc Stakkaからディスクを取り出すと、管理ソフトのOpdiTrackerは取り出されたメディアの種類を記録します。1枚だけ取り出したディスクがある状態でディスクをセットすると、「このディスクはさっき取り出したディスクですか?」(実際にはこんなメッセージはありません)といった具合に、だいたい当たってしまうわけです。
したがって、取り出したディスクがある状態で、未登録の新しいディスクをセットしてもDisc Stakkaは正しく判断できません。この場合は、新規ディスクか、ディスクを戻したかユーザが選択する必要があります。
ファイル名やフォルダといったディスク内容を登録するためにはPC側のCD/DVDドライブにメディアをセットして取得するしかなく、この辺が少し面倒です。しかし、新しく登録するメディアは、最初にPC側のCD/DVDドライブにセットすると自動的にOpdiTrackerが検出して登録するかどうか尋ねてきます。ここで登録、内容を取得してからDisc Stakkaのほうに収納するといくらかマシです(先にDisc Stakkaに入れると、内容取得のためPC側にセットし直して、またDisc Stakkaに戻してと面倒です)。PC側のCD/DVDドライブにセットしたときの動作はOpdiTracke
のオプションで設定できます。また、Wndowsのほうでもメディアの自動検出(AUTORUN)を有効にしておく必要があるようです。
よく使うディスクならハードディスクに内容をコピーして放り込んだほうが速いし楽なので、この手のライブラリは必要ないかと思っていましたが、使ってみると意外と便利です。
ハードウェアとしてはシンプルでたいした機能はありませんが、ソフトウェアとの連携で使いやすいシステムになっています。 【参考資料】 ○imation →http://www.imation.co.jp/Disc Stakka →http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/disc_stakka/
|
|
先日(→関連記事)、複数番組を同時に録画するためにI・O DATA GV-MVP/RXが3つセットになった、挑戦者 Channel Tank(VT-RXx3) を購入しました。アンテナ分配器も用意して準備は万全です。
しかし、これまで使っていたテレビ録画パソコンにGV-MVP/RXを挿しても認識してくれません。おそらくPCIバスのリビジョンの違いが原因です。ハードウェアMPEG-2エンコーダを搭載していてCPUパワーはたいして必要ないので、440BXチップセット+Pentium IIIマシンで組むつもりでしたが、思惑が外れました。
それで、余っていたDual Socket370マザーボード Tiger 230を引っ張り出してきました(→関連記事)。これはVIA Apollo Pro 133A チップセットですが、GV-MVP/RXはちゃんと認識してくれました。
複数同時録画に対応した録画・視聴ソフトmAgicTV Server ConceptVersionは評価版ですが、今のところは問題なく動いています。ビットレード7Mbpsでの3つの同時録画も問題もなくこなしています。
録画に使用するキャプチャカードは、予約を登録した際に自動的に割り振りされます。
今のところ少し問題があるのは、予約録画の時刻設定くらいです。
これ以外は今のところ問題らしい問題はありません。 【参考資料】 ○I・O DATA →http://www.iodata.jp/GV-MVP/RX →http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/○挑戦者 →http://supertank.iodata.jp/Channel Tank(VT-RXx3) →http://supertank.iodata.jp/products/vtrxx3/
|
|
うちには2台のテレビ録画用パソコンがありますが、たまに3つ同時に録画したいときがあります。そんなときはVHSビデオデッキを使ったり、余っているパソコンを臨時に録画用に仕立てていました。 少し前からビデオキャプチャカードを複数挿して複数同時録画できる製品が色々と出ていましたが、いまいち条件に合う製品がなかったので見送ってきました。
実際に購入したのはI・O DATAが挑戦者ブランドとして出しているChannel Tank(VT-RXx3)という製品です。これはゴーストリデューサ、3D Y/C分離、ノイズリダクションを備えたハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャカード GV-MVP/RXが3枚セットになった製品です。 Channel Tank(VT-RXx3)はGV-MVP/RXが3枚ついてくるだけでソフトウェアは一切添付されていませんか。録画・視聴ソフトはmAgicTV Server ConceptVersionをダウンロードして使うことになります。
しかし、キャプチャカードだけ購入してもアンテナケーブルの配線は自分でなんとかする必要があります。TVチューナカードが3枚あったら、3枚すべてのテレビ信号を入れてやる必要があります。
機材はすべて通信販売でそろえましたが、今日のところは機材が届いただけで、まだ何も手をつけていません。 【参考資料】 ○I・O DATA →http://www.iodata.jp/GV-MVP/RX →http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/○挑戦者 →http://supertank.iodata.jp/Channel Tank(VT-RXx3) →http://supertank.iodata.jp/products/vtrxx3/
|
外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |