|   -- 2005年01月のシステム・アップデート・ノート | 
| ![[→PREV]](../../img/prev.gif) ![[→NEXT]](../../img/next.gif) | 
 
![[→ Profile]](../../img/profile.gif)
![[→ System update notes]](../../img/sysnote.gif)
![[→ Computer at random]](../../img/comp_rnd.gif)
![[→ BBS]](../../img/bbs.gif)
![[→ Software library]](../../img/softlib.gif)
![[→ Index page]](../../img/indexpage.gif)
| このページの記事一覧 | |
| 2005.01.31 今月のアフターフォロー(2005-01) 2005.01.12 リムーバブルHDD用カートリッジ故障・復活・応用 | |
| 
 | 
| 九州で使っているサーバが4年くらい経過して古くなってきたので(→関連記事)、来月あたり九州に帰って交換してくるつもりです。 ハードディスクだけは2年を目安に交換していましたが(→関連記事)、CPUがCeleron 366MHzのままでは心もとないのでマシンまるごと交換するつもりです。 
 九州のサーバはハードウェアよりもOSやソフトウェア環境を新しくしたいのですが、九州ではなかなか作業が進まないので、こっち(東京)で作業してから九州に送るつもりです。 
 サーバのハードディスクは昨年購入しておいた日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar 7K80 HDS728080PLAT20(80GB, Ultra ATA/133, 7200rpm, Buffer 2MB)を使いましたが(→関連記事)、こっち(東京)のサーバ(→intruder III)のハードディスクもIBM IC35L080AVVA07 (80EGB)から同じHDS728080PLAT20に交換しておきました。 
 
 通信販売でハードディスクを注文しているときに、NETGEAR のGbE PCカード GA511 が出ていたので、なんとなく買ってみました。 
 
 PCカードというかノートパソコンでGbEを使う必要はまったくないのですが、なんとなく買っておきました。 
 それと、通販で買ったハードディスクというのは MAXTOR DiamondMax 10 6B200P0 (200GB) と日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar 7K250 HDS722512VLAT80 (120GB) です。それぞれ2台づつ買いました。 
 【参考資料】 ○NETGEAR→http://www.netgearinc.co.jp/ ○Maxtor→http://www.maxtor.com/ ○日立グローバルストレージテクノロジーズ→http://www.hgst.com/ 
 | 
| 
 | 
| 昨年末のことですが、リムーバブル ハードディスクのカートリッジに入れたIDEハードディスクを認識しなくなりました。 カートリッジを他のものと交換すると認識するので、カートリッジに問題があるようです。 
 
 調べると原因は簡単で、カートリッジでハードディスクを接続しているフラットケーブルが断線したか接触不良を起こしたようです。 
 こんなこともあろうかと予備のリムーバブル ハードディスク ケースを昨年まとめて調達してあったので、1つや2つカートリッジが使えなくなってもどうということはありません(→関連記事)。
 ATA/33時代のものを含めると、カートリッジは40〜50台くらいあります(正確な数は数えていないのでわかりませんが)。 
 おそらく、メーカ側も80芯ケーブルが断線しやすいのはわかっていて、簡単に交換できるようにしてあるのだと思います。 
 
 修理といっても、コネクタ部分を別のカートリッジのものとまるごと交換しただけですが(左写真)。本当は短いフラットケーブルだけ交換するだけでいいのですけど、何台かのカートリッジでコネクタ部分を交換したので、そんなふうになってしまいました。 
 これで最初に壊れたアルミ製カートリッジは復活しましたが、交換されたプススチック製フレームのカートリッジは壊れたままです。 
 7〜10cm程度のフラットケーブルはどこで入手できるのかよくわからなかったのですが、数10cmの普通のフラットケーブルならいくらでも手に入ります。 
 
 
 知り合いがマザーボードからのフラットケーブルと電源ケーブルをケースの外に引っ張り出して使っていると聞いていたので、アイデアとしては目新たしいものではありません。しかし、リムーバブル ケースと組み合わせることで、カートリッジを交換するだけで対応できるようになりました。普段はちゃんとしたカートリッジを使えばいいし、ハードディスクをカートリッジに入れるまでもない一時的な利用にはこれが早くて簡単で便利です。 
 | 
 
| ![[→PREV]](../../img/prev.gif) ![[→NEXT]](../../img/next.gif) | 
| 外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |