-- 2004年12月のシステム・アップデート・ノート |
このページの記事一覧 | |
2004.12.26 Linuxマシン 不良セクタ発生 2004.12.15 200G HDD×2 VT6410 IDE RAID 2004.12.10 IDE HDD Deskstar 7K250 & 7K80 購入 2004.12.06 テレビ録画パソコン再構築 2004.12.05 smartmontools & RRDtool ハードディスク監視 |
|
先日、いつものようにWebサイトを適当に見ていると、突然どこにも接続できなくなりました。 内部のLANかルータか、外のプロバイダが落ちたのかと思いましたが、ネットワークはどれも正常でした。
それで調べてみると、Linuxマシン(→venom V)のプロクシ サーバが落ちたようです。
さらに調べてみると、Linuxの/usr配下にマウントしているパーティションというかハードディスクがエラーのために、読取専用モードになってしまったようです。
とりあえずは、fsckコマンドでファイルシステムの不良ブロックリストに追加して、不良セクタを使わないようにして復旧させました。
しかし、ハードディスクは数個の不良セクタが発生しても、すぐに不良品と決めるわけにはいきません。以前にも書きましたが(→関連記事)、ハードディスクはリフレッシュやリアサインという機能があり、軽微なエラーは運用中に自動的に修正されます。
S.M.A.R.T.による診断でも数個の不良セクタでは診断の目安となる通常の値(Normalized Value)は大きく変化しないので、大きな障害とは見なさいことがあります。
しかし、不良セクタはたった1つでもデータの損失につながるので発生場所によっては致命傷になります。
|
|
メイン デスクトップ マシン(→crusader III)のデータ保存用ハードディスクを120Gバイト2台体制から、200Gバイトハードディスク2台でのRAID0(ストライピング)に変えてみました。 ハードディスクはMaxtor DiamondMax Plus 9 6Y200P0(ATA133,7200rpm)を2台、IDE RAIDコントローラはマザーボード(ASUS P4P800 Deluxe)に載っているVT6410を使いました。
数100Kから数Mバイトのファイルをたくさん可能するファイルで、シーケンシャル アクセス性能よりはランダム アクセス性能を重視したかったので、ストライプサイズはなるべく大きく設定したかったのですが、VT6410 IDE RAIDの設定には64Kまでしかありませんでした。
一応、いつものDevTestでのベンチマークテストの結果を載せておきます。ストライプサイズは64Kに設定しています。
SATA変換をかましている場合と比較するとVT6410は512バイトという小さな単位での読み込みが速いようです。 【参考資料】 ○Maxtor →http://www.maxtor.com/
|
|
最近は容量200Gバイトを超えるハードディスクも安くなってきたので、データ保存用のハードディスクは予備の予備の予備くらいまで確保してあって余っているくらいです。
そろそろ24時間稼動マシンのハードディスクを交換しようと思っていますが、容量的には40Gバイトもあれば十分です。
実験的にOSやアプリケーションをインストールして試すこともよくありますが、そんな用途に数100Gバイトもある大容量ハードディスクは必要ありません。
今でも40Gバイトのクラスのハードディスクは入手できますが容量単価だと割高になってしまうので、80Gバイトクラスで探すことにしました。
それで購入したのが日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar 7K80 HDS728080PLAT20(80GB, Ultra ATA/133, 7200rpm, Buffer 2MB)と、Deskstar 7K250 HDS722516VLAT80(160GB, Ultra ATA/100, 7200rpm, Buffer 8MB)です。それぞれ、2台づつ購入しました。通信販売で購入しましたが、とあるショップでは限定商品で1台づつしか購入できなかったので、S店とT店の2つのショップに発注しました。ほぼ同時に発注して、2店とも翌日には発送したというメールが届きましたが、河童とペリカンの差かどうかしりませんがS店のほうが1日早く届きました。
そんなことはともかく、いつものようにDevTestによるベンチマーク テストを実行しておきました。7K250 HDS722516VLAT80は以前にも購入してベンチマークは実行しましたが(→ 関連記事)、7K80 HDS728080PLAT20は今回が初めてです。
同じ2MBバッファモデルの7K250 HDS722516VLAT20と7K80 HDS728080PLAT20を比較すると、512バイト単位の小さな読み書きとシーケンシャル・ライトは7K80のほうが速いようですが、シーケンシャル・リードやランダムアクセスについては7K250のほうが速いようです。
最後に7K250 HDS722516VLAT80と7K80 HDS728080PLAT20の全領域リード/ライト速度を計ったグラフを載せておきます。
【参考資料】 ○日立グローバルストレージテクノロジーズ →http://www.hgst.com
|
|
先月(→関連記事)、Pentium 4 3.20EGHz と ASUS P4P800SE を買った最終目標であるテレビ録画パソコンを新調する時がやっとやってきました。
マザーボードとCPUはASUS P4P800SEとそっくり置き換えて余ったMSI 845PE Max2-FIR、CPUはCeleron 2.80GHzを使い、後のパーツはこれまでのテレビ録画パソコンのものをそのまま使います。といっても、サウンドやNICはオンボードで積んであるので、引き継ぐのはビデオキャプチャカード/ハードディスク/CD-ROMドライブくらいです。
ケースはそのまま使いますが電源はPentium 4対応のものに交換しました。しかし、余っていたのが400Wクラスの電源ばかりで、そんなでかいのはいらないので、他にもないかと探していたら、OwltechのMicroATX電源 SS-250SVPが何故か2台もありました。
それで組み立てたところ、問題なくちゃんと動きました。
先日(→関連記事)、試したRRDtoolによるS.M.A.R.T.情報の監視も入れてましたが、ハードディスクの温度が50℃とかなり高くなっています。よく見ると、CPUやケース内の温度も大変なことになっています。
安定性はしばらく様子を見ないとわかりませんが、今のところ3番組の同時録画も問題なくこなしていますし、動画のエンコードも格段に速くなりました。
以前のマシンはPCI スロットに最低限サウンドとLAN、必要に応じてSCSIか拡張ATA/RAIDカードを挿していましたが、今はほとんどオンボードで事足ります。うちのメイン デスクトップ マシン3台もAGPにビデオカードを挿しているだけで、PCIスロットは空いたままです。 【参考資料】 ○Owltech →http://www.owltech.co.jp/○MSI →http://www.msi.com.tw/○MSI (Japan) →http://www.msi-computer.co.jp/
|
|
この前(→BBS)、Linuxマシンのハードディスク・アクセス・ランプ(LED)が点灯したまま消えなくなりました。このときは単に再起動することで直ったのでまったく問題はなかったのですが、今後のことも考えてハードディスクの状態を監視することにしました。
近頃のハードディスクは各種情報を監視・分析して故障発生を予測するS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)という機能がついています。
以前からsmartmontoolsに含まれるsmartdデーモンを使ってはいましたが、もうちょっと詳しく分析・表示したいということで、システム監視に利用されているRRDtoolと組み合わせてグラフとして表示するようにしてみました。
今回は、PHPをフロントエンドとして利用して、RRDtoolを制御することにしました。 ここには温度とエラー関係の2種類のグラフしか載せていませんが、実際には他のS.M.A.R.T.情報も記録してグラフ化しています。 S.M.A.R.T.情報はいくつかのグループに分けてまとめてグラフ化していますか、必要なときには個別のパラメータも取り出せます。
これで目的は達成できたので、ここで終わるはずだったのですが、今回使用したソフトウェア(PHP、RRDtool、smartmontools)はすべてWindows用が存在することに気がつきました。
Linuxではcronで定期的にデータ取得していますが、Windowsではタスクスケジューラを使っています。Windowsではコマンドライン用プログラムを実行すると、コマンドプロンプトが開くのが邪魔ですがショートカットを作っておけばプロンプトウィンドウを最小化した状態で実行できます。タスクスケジューラにショーカット(*.lnk)を参照して指定すると、勝手に中の実行ファイル(*.exe)を登録してしまいますが、手動でファイル名を*.lnkに変更すればショートカットを登録できます。少なくともWindows 2000/2003/XPではこれでうまくいっています。
2004.12.10 追記作成したPHPプログラムは掲示板(→BBS)に置いておきます。【参考資料】 ○smartmontools →http://smartmontools.sourceforge.net/○RRDtool →http://people.ee.ethz.ch/%7Eoetiker/webtools/rrdtool/
|
外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |