-- 1999年02月のシステム・アップデート・ノート |
このページの記事一覧 | |
1999.02.09 Visual Studio 6.0 購入、NT 4.0 SP4インストール 1999.02.06 ページプリンタ OKI MICROLINE 12n 到着 1999.02.05 8.4G 外付 HDD不調、9.1Gバイト SCSI HDD 購入 1999.02.01 8.4G 外付 HDD購入、Windows NT SP4 インストール |
1999.02.09 | Visual Studio 6.0 購入、NT 4.0 SP4インストール |
Micorsoft の開発キット Microsoft Visual Studio 6.0 Enterprise Edition を購入しました。
それで、Visual Studio 6.0 をインストールする準備で、従来の Visual C++ 4.2 をアンインストールして、このさい使いそうにないアプリケーションを削除していたら、Windows NT が不安定になってしまいました。
それでどうせ問題を抱えているのなら、ということで Service Pack 4 を当てることにしました。もちろん、Service Pack 4 を当てる前にバックアップはとりましたが。このマシンのハードディスクは容量が 10Gバイトあってバックアップを CD-Rに焼くのは大変なんで、DDS2ドライブ(DAT)を使いました。
これで主力の Windows NT Workstation 4.0 マシン(→draken)にも Service Pack 4 があたり、システムファイルの断片化も解決できました。後は安定してくれればいいのですが、これはしばらく様子を見ないとわかりません。
肝心の Visual Studio 6.0 のほうは、また暇を見てインストールしようと思います。
世間では Linux の新カーネル 2.2.1 が出たと騒がれていますが、うちはやっとこ 2.0.36 に上げました。
【参考資料】 ○Microsoft → http://www.microsoft.com/○Microsoft (japan) → http://www.microsoft.com/japan/Visual Studio → http://www.microsoft.com/japan/developer/vstudio/prodinfo.htm
PC WAVE 1999-3 (ラッセル出版社)UNIX USER 1999-3 (ソフトバンク)FreeBSD 2.2.8でいこう FreeBSDの最新安定版、2.2.8-RELEASEをインストール! PC WORLD JAPAN 1999-3 (IDGコミュニケーションズ)自作パソコン自由自在 どこまで使えるUSB 使えるフリーソフトで作る快適デスクトップ環境 |
1999.02.06 | ページプリンタ OKI MICROLINE 12n 到着 |
先日(→ 関連記事)購入したページプリンタ、OKI MICROLINE 12n が届きました。
最初は4〜5万円くらいの低価格ページプリンタを買おうかと思っていて色々と調べていたのですが、そのくらいのクラスだと印刷速度は 6〜8ppm くらいのようです。うちで使っているインクジェットプリンタ EPSON MJ-930C は A4 モノクロなら 5ppm は出るので、6〜8ppmでは大して変わりません。また、ネットワークプリンタとして使いたかったのですが、オプションのネットワークインターフェースがやたら高いので、いったんはページプリンタを購入するのはやめようと思いました。
しかし、秋葉原でショップを回っているとネットワークインターフェース(10Base-T)標準装備のページプリンタ MICROLINE 12n がけっこう安かったので、これを買ってしまったというわけです。印刷速度も 12ppm と4〜5万クラスのページプリンタよりは上です。
MICROLINE 12n は標準で 4Mバイトのメモリがが載っており通常はこれで十分だと思いますが、72ピン SIMM で拡張できそうだったので余っている 8Mバイトの SIMM を突っ込んでみました。メーカーは純正の拡張メモリ以外は保証していませんが、ちゃんと認識して使えているようです。
うちでは3〜4年前ではプリンタはほとんど使ってなくて、年に数回くらいしかプリンタは使っていなかったと思います。それが最近はだんだんと紙の使用量が増えてきました。
何を印刷しているかというと、インターネットを使って入手できる資料やマニュアルの類です。ただのテキストファイルなら印刷しなくても見にくいことはないのですが、html や Acrobat PDF ファイルになっているとディスプレイ上では見にくくてしようがない。 【参考資料】 ○OKI 沖データ → http://www.okidata.co.jp/MICROLINE 12n → http://okidata.omnics.co.jp:80/ML12n/ml12n.html |
1999.02.05 | 8.4G 外付 HDD不調、9.1Gバイト SCSI HDD 購入 |
先日(→ 関連記事)購入した I・O DATA の外付 SCSI ハードディスク(といいながら中身は IDEドライブを採用している) HDVS-UM8.4G を ファイルサーバー(→marree)に接続したのですが、不調です。
ドライブは認識しているのですが、ディスクアドミニストレータからフォーマットすると途中でエラーではじかれてしまいます。別のマシンに接続するとちゃんとフォーマットは完了して使えましたので SCSI ケーブルの品質の問題でひっかかっているのだと思います。
手元にちょうどいいアクティブターミネータや SCSIケーブルががなかったので夕方から秋葉原に出かけて調達してきました。また、HDVS-UM8.4G がダメだった場合に備えて、今度は本当の SCSIハードディスク IBM の DDRS-39130 も購入しておきました。
まず、DDRS-39130 のほうを接続してチェックしてみましたが、こっちは何事もなく使えました。
ちなみに、ファイルサーバーのハードディスク増設が必要になったのは、CD-ROMサーバーにセットしている CD-ROMがそろそろ飽和しかけているためです。うちの CD-ROMサーバーには 20枚の CD-ROMをセットできるのですが、19枚まで使っていてあと1枚しか追加できません。
【参考資料】 ○I・O DATA → http://www.iodata.co.jp/Multi Drive機能搭載Ultra SCSI対応外付型ハードディスク → http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsum.htm○IBM (japan) → http://www.ibm.co.jp/ストレージ → http://www.ibm.co.jp/oemj/storage/index.html○IBM (usa) → http://www.ibm.com/Models DDRS-34560 & DDRS-39130 → http://www.storage.ibm.com/storage/techsup/hddtech/ddrs/ddrstek.htm |
1999.02.01 | 8.4G 外付 HDD購入、Windows NT SP4 インストール |
覚悟を決めて昨日インストールしたばかりの Windows NT Server 4.0 に Service Pack 4 を当てました(→ 関連記事)。
2000年問題の対応とやらで、Internet Explorer 4.0 SP1 とか、Outlook Express とかインストールされちゃったのだけど、なんでファイル/プリントサーバーにブラウザやらニュースリーダー/メーラーをインストールしなければならないか…。こんなもん(うちのサーバーでは)絶対使わないのに。
でもとにかく、何事もなく動作しているようです。
夕方、秋葉原に出かけて外付けの 8.4Gバイト SCSI ハードディスクと、とある周辺機器を購入しました。とある周辺機器は重さ 10kg あってテイクアウトはしんどそうだったので配送してもらうことにしました。週末には届くので紹介はそのときに。
ハードディスクのほうは I・O DATA の HDVS-UM8.4G という製品で、SCSI で 外付で容量 8.4Gバイトの割に値段が安かったのでなんとなく買ってしまいました。レジに持っていったときに、『Multi Drive 機能搭載』とかって文字が見えたのですが、よくわからんまま買ってしまいました(ニュースリリースで見た記憶はあるのだけど)。
うちに帰ってよくよく見てみると、Multi Drive 機能というのはハードディスクを2つの領域に分割して、2台のハードディスクとして使える機能のようです。普通の1台のハードディスクとして利用することも可能ですが、容量が半分づつの2台のハードディスクとして使うこともできるわけです。2台分として利用するときは、片方だけ有効にしたり、前後の順番を入れ替えることも可能のようです。2台分として利用する場合には、SCSI ID を2つ使いますので、パソコン側からは完全に独立した2台のハードディスクとして見えます。
SCSI ハードディスクのくせにおもろい機能つけよるなぁとか思って、分解してみて判明。中に収まっていたハードディスクは IDE ドライブでした。
ハードディスクは富士通の MPC3084AT という IDEドライブで、I・O DATA が開発したらしいチップが載った基板があって、こいつが IDE → SCSI の変換をやっているみたいです。
確かにどうせ IDE → SCSIの変換に後付けのコントローラを搭載するなら、多少の付加機能を付けてもコストは変わらないだろうから悪くないような気がします(その付加機能が役に立つどうかはまた別ですが)。
この外付ハードディスクはファイルサーバーに接続して使う予定なんですが、そのマシンには Ultra SDAT 機能搭載の SCSIカードがついているから、SCSIに IDEドライブが2台もつく形になってしまいます。
【参考資料】 ○I・O DATA → http://www.iodata.co.jp/Multi Drive機能搭載Ultra SCSI対応外付型ハードディスク → http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsum.htm○メルコ → http://www.melcoinc.co.jp/ |
外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |