1999.12 System update notes
-- 1999年12月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
1999.12.20 12倍速書込CD-R/RWドライブ、SANYO CRD-RW2 購入
1999.12.13 ビデオカード Matrox G400 MAX 購入
1999.12.03 CASSIOPEIA for DoCoMo & WACOM FAVO 購入

1999.12.20  12倍速書込CD-R/RWドライブ、SAYNO CRD-RW2 購入

 CD-RWディスクはいつのまにか安く買えるようになっているみたいで、CD-R/RWドライブを買ってみました。

 SAYNOCRD-RW2 というドライブで、SCSI接続、x12 ライト、x4 RWライト、x32 リードというスペックです。
 そろそろ SANYO から BURN-Proof と呼ばれている書き込み時のバッファアンダーランを防止する技術を使ったCD-Rドライブが出るようで、それを待つ手もあったのですが。
 よく考えたら、うちではバッファアンダーランなんて久しくみたことないのでした。つーか、過去にバッファアンダーランが発生したのは1回だけです。CD-Rドライブは2倍速の書き込みでしたが 10Base-T のネットワーク経由でオンザフライ書込という環境でした。それ以前にはネットワーク経由の書き込みは成功していたのですが、CD-Rを焼いていることを忘れて他のマシンからネットワークにアクセスすると転送が間に合わずに失敗したようです。それ以降、ネットワーク経由の書き込みは控えています。
 というわけで、BURN-Proof はなくてもバッファアンダーランが発生することはまずないだろうと、現行の12倍速書込 CD-Rドライブにしたのでした。

 とりあえず外付のSCSIケースにセットして、いつも使っているCD-R焼き用マシン(wiluna)に取り付けてテストしてみました。ちなみに、SCSIカードはAHA-1520(ISA PIO)です。
 普段は Windows NT 4.0 環境で焼いているのですが、テストは Windows 98 上で行いました。
 書き込みソフトは普段使っている Easy CD Creator 3.5CRD-RW2 を認識しないみたいで、使えませんでした。ただし、最新の Easy CD Creator 4 なら対応しているようです。
 BHAB'sRecorder GOLD for Windows (バージョン 1.55)ではちゃんと認識して12倍速での書き込み大丈夫みたいです。AplixWinCDR 5.0 はバージョン 5.00f 以降では CRD-RW2 が使えるはずなんですが、何故かドライブを認識しませんでした。

 唯一使えた B'sRecorder GOLD で12倍速書き込みをやってみましたが、ちゃんと焼けるようです。テストに使ったCD-Rディスク(三菱化学)は6倍速書込までしか保証していないのですが、なんとかなったようです。しかし、ドライブによっては読み取りがキツイようで、かなりリトライが発生します。

 とりあえず12倍速でも書き込みできることはわかりましたが、まだ安定するかどうかわかりません。それで、メインのCD-R書き込みはこれまで通り TEAC CDR-58S を使うことにして( 関連記事)、CRD-RW2 は実験用の Dual Celeron 1号機(belfast)に取り付けることにしました。ついでに、OSやドライバをインストールするときのワークとして取り付けてあるSCSIハードディスクを 2Gバイトのものから、4Gバイトのものに交換しておきました。4GバイトあればCD-Rを作成するときのワークとしても使えます。

 Dual Celeron マシンでは OS は Windows NT を使いましたが、B'sRecorder GOLD と WinCDR をインストールをするとブルーバックの画面でぶっとんでくれます。
 どうも、デバイスドライバ(ASPI32)の競合か、組み込みの順番によって、起こる現象のようです。WinCDRAPLIXCDASPI32 を、B'sRecorder GOLDCDRBSVSDBSASPI32 というデバイスドライバをインストールしますが、ASPI32BSASPI32 は実質同じモノでどっちかひとつあれば動くようです。あと、CDRBSVSD はスタートアップはブートとして設定されていましたが、うちではこれを自動に変更しました。とりあえずこれで解決して使えるようになりました。

 こっちのマシンでも B'sRecorder GOLD で12倍速書き込みをやってみましたが、ちゃんと焼けました。CD-Rディスク(マクセル)は8倍速書き込みまでの対応ですが、こっちもなんとかなったようです。しかし、ベリファイのプロセスで何故か止まってしまいました。
 書き込みはちゃんと完了していて、作成されたCD-Rディスクは、他のCD-R/CD-ROMドライブにセットするとちゃんと読めます。焼いた張本人のCD-Rドライブにセットすると、読めない…。
 間抜けなことに、自分で焼いたCD-Rディスクを自分で認識できないようです。

 どうしたものかと考えていましたが、最新のCRD-RW2用ファームウェアがニチメン(ヨーロッパ)のサイトに登録されているのを発見。ファームを 1.10 から 1.12 にアップすると、自分で焼いたCD-Rディスクも認識できるようになりました。

【参考資料】

SANYO

http://www.sanyo.co.jp/

BHA

http://www.bha.co.jp/

Aplix

http://www.aplix.co.jp/

ニチメン ヨーロッパ

http://www.nichimen.de/

 Download Firmware

http://www.nichimen.de/ele/firmware/downloads.htm

最近見たパソコン雑誌/書籍
 出版の世界では一足先に2000年に突入ですね。
 コンピュータ関連の新刊情報によるとアスキーから TECH Linux Vol.1 というのが出ているはずなんだけど、見かけないんだよなぁ。

UNIX MAGAZINE 2000-01 (アスキー

TRY! PC 2000-01 (CQ出版社

Software Design 2000-01 (技術評論社

C MAGAZINE 2000-01 (ソフトバンク

月刊アスキー 2000-01 (アスキー

I/O 2000-01 (工学社




1999.12.13  ビデオカード Matrox G400 MAX 購入

 CD-R 焼き用として使っているマシン(wiluna)の画面が、一部化けてしまうのでビデオカードほ交換することにしました。

 CD-R焼きマシンのビデオカードには MatroxG200 を使っていました。この G200 の化けは以前から気がついていたのですが、ある配色の一部が赤色に化けてしまいます。白黒のグラディエーションなんか表示すると、一部にピシっとが入ってしまいます。CD-R焼きが主な用途だからいいやと今まで放っておいたのですが、描画速度も他のマシンと比較しても妙に遅いような気がしてビデオカードを交換することにしました。

 それで新しく買ってきたので同じ Matrox の G400 MAX です。英語版ですが、化粧箱に入ったビデオカードを買うのは久しぶりのような気がします(つまり、いつもはバルクで買っている)。

 G400シリーズ のビデオカードは以前にも買ったことがあり( 関連記事)、これまで G400 SH を主力デスクトップの Windows NT マシン(crusader)で使っていました。この G400 SH は Singel Head/メモリ 16Mバイト/RAMDAC 300MHz というスペックで、G400シリーズの中ではもっとも下位のモデルです。
 今回購入した G400 MAX は最上位モデルでして、Dual Head/メモリ 32Mバイト/RAMDAC 360MHz というスペックです。

 最上位モデルの G400 MAX を CD-R焼きマシンで使うこともないので、G400 MAX は主力デスクトップ機で使い、余った G400 SH を CD-R焼きマシンに取り付けることにしました。
 G400 MAX と取り付けた Windows NT マシンは画面が映らないのであせりましたが、これはPC切替器が原因でした。先月購入したPC切替器( 関連記事)は、接続しているマシンの電源投入タイミングで動作が変になって、表示や切替ができなくなるようです。いったん電源を切って、PC切替器を再起動(?)させるとちゃんと画面が出ました。

 G400 SH を取り付けたCD-R焼きマシンのほうは Windows 98/NT では順調に動作していますが、Linux で XFree86 が動かないことが判明しました。
 そういえば、G400 SH は最初はこのCD-R焼きマシンに取り付けて使っていて( 関連記事、やはり XFree86 がG400に対応していないことに気がついて、速攻で G200 と交換したのでした。
 当時は G400 に対応した XFree86 はなかったのですが、最新の XFree86 なら G400にも対応しているみたいなんで、後でバージョンアップしておくつもりです。

【参考資料】

Matrox

http://www.matrox.com/

最近見たパソコン雑誌/書籍

UNIX USER 2000-1 (ソフトバンクパブリッシング

PC WORLD JAPAN 2000-1 (IDGコミュニケーションズ

PC Computing 2000-1 (ソフトバンク・パブリッシング




1999.12.03  CASSIOPEIA for DoCoMo & WACOM FAVO 購入

 最近、NTT DoCoMoCASSIOPEIA for DoCoMo が安く出ているそうで、となりの蒲田にも出ていたという情報を聞いて買ってきました。

 CASSIOPEIA for DoCoMo は Windows CE 搭載のパームサイズPCで、基本的には CASIOE-55 同じです。E-55 と比較すると RAM は 16M → 8Mバイトに減っていますが、携帯電話接続ケーブルと 15Mバイトコンパクトフラッシュカードが付いてきます。
 まぁ、僕は PHS だけで、携帯電話は使っていないので、携帯電話接続ケーブルはあっても意味はないのですが。

 問題はこいつのサポート用パソコン(俗に母艦とかって言われているようですが)をどれにするかということです。

 サポートパソコンとして一番都合がいいのは主力デスクトップ機として使っている Windows NT マシン(crusader)です。パソコンとの接続はシリアル接続でサポートソフトウェアは Windows NT 4.0にも対応しているし、主力デスクトップ機の Windows NT 4.0 マシンでは、普段から PIM としてOutlook 98 を使っていて、CASSIOPEIA とデータをやりとりするには持って来いの環境です。
 でも、なんか常用マシンによけいなソフトをインストールするにはイヤです。

 サポートソフトウェアは余計なソフトということはないのですが、今後継続として CASSIOPEIA を使うかどうかもわからないので、常用マシンにはインストールしたくないのです。また、継続して使うことになってもノートパソコンのほうが便利ではないかということで、VAIOノート PCG-N505SR(mystere) をサポートパソコンにすることにしました。

 で、VAIOノートにサポートソフトをインストールしようとしたら、スケジューラ(Outlook 98とか)がインストールされていないと警告が出ました。
 そういえば、VAIOノートにはまだ Microsoft Office もインストールしていなかったのでした。いずれ Office 2000 をインストールしようかと思っていたのですが、Office 2000 はイマイチ信用できないからしばらく様子を見たい。しかし、Office 97 をインストールしちゃってから Office 2000にアップグレードするのもなんかイヤ。また、普段はテキストエディタだけあれば事足りるのですっかり忘れていました。

 このさいMicrosoft Office をインストールしておこうかと思っていますが、やっぱり今使うなら Office 97 だよなぁ。

***

 あと、CASSIOPEIA を買うときに、ふと WACOM のタブレット wacom FAVO が目にとまって、いっしょに買ってしまいました。

 以前、シリアル接続のタブレットを買ったことあるのですが( 関連記事)、アホな事件( 関連記事)もあって結局、つかわないままになってしまいました。

 今時、シリアル接続のポイティングデバイスはリソース(IRQ)はもったいし、使い勝手もよくないしイマイチです。しかし、FAVO はUSB接続ですから、なら使いたいときだけ接続して使えるので便利そうです。

【参考資料】

NTT DoCoMo

http://www.nttdocomo.co.jp/

 CASSIOPEIA for DoCoMo

http://www.nttdocomo.co.jp/mobile/lineup/cassiopeia/index.html

CASIO

http://www.casio.co.jp/

 Palm-size PC CASSIOPEIA [ E-55 ]

http://www.casio.co.jp/ppc/e55/

WACOM

http://www.wacom.co.jp/

 wacom FAVO

http://tablet.wacom.co.jp/products/favo/index.html

最近見たパソコン雑誌/書籍



bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00014738  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。