-- 2006年08月のシステム・アップデート・ノート |
このページの記事一覧 | |
2006.08.31 今月のアフターフォロー(2006-08) 2006.08.24 P4P800 マサーボード/Pentium 4 CPU 交換 2006.08.07 Barracuda 7200.10、MaxLine III 7V300F0 購入 2006.08.01 8.4インチ液晶ディスプレイCG-D8400TV 購入 |
|
いや、GeFroce 7600GSを使っているとなかなかいいので、他のPCもアップグレードしたくなりまして、XFX GeForce 7800GS AGP 256MB Extreme Edition を買ってきました。
本当はGeForce 7600GTを狙っていたのですがどこにも在庫がなかったので、代わりにGeForce 7800GSにしておきました。
しかし、nVidiaだけではありませんがビデオカードというかGPUの型番は順列がわかりにくい。ナンバーが大きいほうが上なのはわかりますが、後ろに続くLE/GS/GT/GTX/XTやらで上いったり下いったりでナンバーはあてになりません。
九十九電機が販売しているSATAハードディスクリムーバブルケース EX-SARC1B/Wですが、追加で白/黒1台づつ買ってきました(→関連記事-1、→関連記事-2)。
これでこの手のSATAハードディスクリムーバブルケースはEX-SARC1B×1、EX-SARC1W × 7、センチュリー CJRS-IV×1、CJRS-BK×1と計10個確保できました。これで、主要PCはすべてSATAに移行できそうです。
先日、ブレーカを落としてしまったのですが、何故か20インチ液晶ディスプレイI・O DATA LCD-AD202GB(→関連記事)の調子が悪くなりました。
DVI-Dだけなら使えますがディスプレイ切換器がアナログなので、やはり不便です。 購入したのは昨年の3月ですが、3年保証があるので修理に出そうかと思います。
とにかく20インチ UXGAでなるべく安いものということで、DELL 2007FP HASを注文しておきました。届くまてせにもう少しかかるので、到着を待ってから修理に出そうと思います。
【参考資料】 ○XFX →http://www.xfxforce.com/○NVIDIA →http://www.nvidia.com/○九十九電機 TSUKUMO ネットショップ →http://shop.tsukumo.co.jp/○HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ) →http://www.hitachigst.com/○センチュリー →http://www.century.co.jp/○I・O DATA →http://www.iodata.jp/○DELL →http://www.dell.com/
|
|
6月にメイン デスクトップPCをAthlon 64 X2マシンに入れ替えてから(→関連記事)、これまで使っていたCPU Pentium 4 3.2GHzとマザーボード ASUS P4P800 Deluxe が余っています。これらは(うちでは)まだ一線級の性能を持つパーツなので他のマシンに流用して使うことにしました。
既に先週、デスクトップPC(→belfast IV)のマザーボードをP4P800SE から P4P800 Deluxe に交換しました。このマシンには元々Pentium 4 3.2GHzが載っていますし、マザーボードも同じASUSのP4P800シリーズだから交換する必要はなかったのですが、なんとなくDeluxeのほうが上みたいな感じがあるので交換しておきました。
後はCPUですが、デスクトップPC(→wiluna IV)のCPUをPentium 4 3.0GHz → Pentium 4 3.2GHzに交換しました。
これらの作業はもっと早くに行ってもよかったのですが、新しく組んだAthlon 64 X2マシンが安定しなかった場合には、元に戻す必要があるかと思ってしばらく保留していました。
【参考資料】 ○3Com →http://www.3com.com/○Marvell →http://www.marvell.com/
|
|
Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS (SATA/ 7200rpm/ 16MB cache/ 320GB)と、
テスト環境は右の表のとおりです。
各ハードディスクの主なスペックは下記表のとおりです。
まずは、全領域をリード/ライトした転送速度です。
7200.10 ST3320620ASの書込速度(赤色のグラフ)は最初70Mバイト/秒程度で、途中から76Mバイト/秒に上がっています。
次はdevtestによる、ベンチマークテスト結果とそのグラフです。
以前、ハードディスクの詳細なスペックが公開されていないとか、カタログスペックやメーカーがアピールする程には性能向上していないような気がするとか書いたことがあります(→関連記事-1、→関連記事-2)。今回の例ではスペックがわからなかったのがDiamindMax 10 6V300F0で、メーカー公表のスペック通りに性能が出ていない(ような気がする)のが7200.9 ST3200827ASです。 Seagate Barracuda 72000.9/7200.10について7200.9はスペックだけ見ると、転送速度(Max Sustained data rate)やアクセスタイム(Access time Average)で7200.10よりも速いはずなのですが、ベンチマークテスト結果を見ると逆に遅くなっています。記録密度があまりに高くなるとエラーレートの問題や、ヘッドの位置決めに時間がかかるせいで、思ったように(カタログスペックの通りには)性能が向上しない、とか以前に書きました(→関連記事)7200.10については、テスト結果を見る限り7200.9よりもマシで、かなり良くなっているようです。
今まで深く考えていなかったのですが、SeagateのハードディスクではPATAモデルよりもSATAモデルのほうがアクセスタイムが速くなっているようです。次の表は、7200.10と7200.9のSATA/PATA各モデルのアクセスタイムです。
インターフェースが異なるだけで、アクセスタイムに差が付くとは思えないのですが、SATAモデルはNCQの効果分が上乗せされているのかもしれません。BarracudaもNCQがサポートされていない7200.7シリーズでは、SATA/PATAモデルのアクセスタイムは同じようです。
7200.10はシーケンシャルアクセスは最大77Mバイト/秒と文句なしに速いし、ランダムアクセスも他社ハードディスク並の速度は出ています。
Maxtor MaxLine III 7V300F0/DiamindMax 10 6V300F0について
MaxtorのMaxLine IIIシリーズはミッドラインやニアライン・アプリケーション向けに最適なエンタープライズ向けのハードディスクということです。そんな表現ではなんのことだかさっぱりですが、普通のデスクトップPC用ハードディスク(DiamindMax 10シリーズとか)より、多少信頼性の高いハードディスクということではないかと思います。
他社ハードディスク(MaxtorはSeagateが買収したのでは同じですが)と比較するとランダムアクセス性能は多少劣るようです。キャッシュバッファが16Mバイトあるためか、ランダムライトについてはそれなりですが、ランダムリードが遅いようです。
まとめ
これまでも何度か触れていますが、ここでランダムアクセスが速いとか遅いとかいっても、この程度の違いは問題にはならないと思います。うちでも、遅いとか書いている6V300F0も7200.9も普通に使っています。ヘビーな使い方をすると差が出るのかもしれませんが、普通にWindowsを使っている分には違いは感じません。ベチンマークをとったり実測で計ったりすると初めて気がつく程度です。
SeagateではSATAモデルとPATAモデルでアクセスタイムの差があるようですし、そろそろDevtestのベンチマークもNCQ対応に対応できる形式に切り替えるたほうがいいのかもしれません。
しかし、ランダムアクセスだけ見るとHGST T7K250 HDT722525DLA380はまだまだいけます。T7K250のキャッシュバッファは半分の8Mバイトなのに、ランダムアクセス性能では他社の16Mバイトモデルと互角ですし、バッファ容量の効果が一番大きいはずのランダムライトでもHGSTが一番速いという結果が出ています。また、理由は良く分かりませんが、PATAモデルでは更に良い結果が出ています(→関連記事)。
HGSTの新モデル T7K500シリーズでも、ランダムアクセス性能が引き継がれているといいのですが、これもそのうち手に入れてテストしてみたいと思います。 【参考資料】 ○Maxtor (US) →http://www.maxtor.com○Maxtor (Japan) →http://maxtor.co.jp/○Seagate →http://www.seagate.com/○HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ) →http://www.hgst.com/
|
|
Windowsサーバ(→draken IV)用にキャストレード CG-D8400TV という8.4インチ液晶ディスプレイを買ってみました。
Webサイトを見るとカーアクセサリを中心に取り扱っているメーカのようでCG-D8400TVも車載対応のようです。
パネルサイズは8.4形で解像度は800×600ドットですが、1024×768ドットまで入力できるようです。入力はD-sub 15 アナログRGB、RCAビデオ入力、音声RCAステレオが各1系統あり、音声出力はステレオ スピーカ/ミニジャック、TVチューナを内蔵しリモコンもついています。OSD (オンスクリーンディスプレイ) メニューもけっこう充実しています。
普段は画面なんて見ないサーバですから、ディスプレイを使うのはリモートでは操作できない作業のときだけです。 【参考資料】 ○キャストレード →http://www.castrade.co.jp/
|
外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |